AirPlay 2は今までと何が違う? ワイヤレス音楽&映像の新しい体験

AirPlayを簡単にいうと「iOS/macOSデバイス上の音声や映像をネットワーク経由で他の機器へ配信するストリーミング技術」だ。その後継規格であるAirPlay 2の解説へ進む前に、AirPlayが成立するまでの流れを振り返りたい。

まず、AirPlayには「AirTunes」という前身が存在する。2004年発売の「AirMac Express」(日本以外での名称は「AirPort Express」)で初めて採用された音声ストリーミング規格であり、その後動画ストリーミング対応が追加されたとき「AirPlay」に改名された。

AirPlayの原型となるAirTunesを採用した2004年の「AirMac Express」

AirPlay 2は今までと何が違う? ワイヤレス音楽&映像の新しい体験

AirMac Express(初代)は、AC電源プラグと一体化した小型Wi-Fiルーター。EthernetとWi-Fi(IEEE 802.11a/b/g)に対応するほか、iTunesから送信されたサウンドデータを受信し3.5mmジャックへ出力する機能を備えていた。このジャックはアナログ/デジタル兼用で、ステレオミニケーブルを接続すれば内蔵のDACチップでアナログ出力を、光デジタルケーブルを接続すればデジタル出力ができた。

そのサウンドデータの伝送用に設けられた規格がAirTunesだ。パソコン(Mac/Windows版iTunesの利用が念頭に置かれていた)で再生したWAVなどの曲は、可逆圧縮のオーディオコーデック「Apple Lossless」に変換されたうえでAirMac Expressへ伝送され、3.5mmジャックからアナログ/デジタル出力されるという流れだ。対応するサンプリングレート/ビット深度の上限は44.1kHz/16bit、CDの音をワイヤレスかつロスレス伝送できる技術としてオーディオファンにも注目された。

もうひとつのポイントがゼロ・コンフィグレーション技術「Rendezvous」をサポートしたこと。ネットワークへ接続すれば自動的にIPアドレスが割り当てられ、他のデバイスとの通信が可能になるため、導入が格段に楽になる。iTunesの音声出力先として簡単にAirMac Expressを選択できる仕組みは、Rendezvousあってのことだ。

しかし、AirTunesが他社にライセンスされることはなかった。2004年といえば、iPodが人気を博していた時期で、AppleはiTunes Music Store(当時)の世界展開など音楽ビジネスに注力していた。iPodを軸とした音楽再生環境の構築にも熱心で、上部にDockを備えたアクティブスピーカー「iPod Hi-fi」もその姿勢を感じさせる製品のひとつだ。当時はiTunes Music Storeで販売される楽曲にはDRM(FairPlay)が付されており、AirTunesがApple製品間専用のサウンドプロトコルとして考案されたとしても無理からぬ時代だったといえる。